Как поживаете? カーク パジヴァーイチェ? お元気?

今朝も、ホテル(非常用)ベランダから。

モグモグ、もぐもぐ。

A.M 9:15、集合・出発。

渋滞もなく、クレムリンに到着、中に入るのに並ぶけど、さささって感じ。

荷物検査をして、トロイツカヤ塔(?)をくぐる。

更に、パトリアーシェ宮殿(??)を、くぐる。

聖堂とか見えて来たけど、ここは後でねって。

ギズモ「グレムリン
になってないし、しかもここは、クレムリンじゃ?」
にゃる「あ~、ボロヴィツカヤ塔と、武器庫が見えるね。」

ま、ギズモは放っておいて、武器庫へ。(中は、写真禁止。)
“武器”って言うより、宝物殿って言った方がしっくりくる感じ。

大クレムリン宮殿。
ギズモ「だから、グレムリン
じゃないし、ここは、クレムリンだから!」
にゃる「あ~、良い青空だぁ。」
そして、ギズモ達の出番も終わるのですよ。


建物の真ん中辺にあった、出入口。

そして、最初のトコロに戻って来ました。
黄金のネギ坊主が、ウスペンスキー大聖堂、白銀がパトリアーシェ宮殿。

ウスペンスキー大聖堂は、イワン1世が建てたけど、1474年の地震で倒壊。
で、イタリア人が、1479年に建てなおしたとか?
皇帝の戴冠式とか、モスクワ総主教の葬儀とかで使用したとか。

イワン大帝の鐘楼は、これもイタリア人が建てたのかな?
イワン雷帝(4世)の頃(1500年代)は、
この鐘楼(81m)より高いものは建てちゃダメだったらしい。

リザパラジェーニヤ教会かと思う。

聖堂広場(って、言われているの?)にて。

1730年代に造られた、鐘の皇帝。

高さは、6m位、重さは、200トン!

鋳造中の事故で、ひびが入って一部が落ちちゃったんだって。
で、その欠片だけでも、11トンあるんだって~。

大砲の皇帝は、1586年に鋳造されて、重さは40トン!
弾(一つで1トン!)は、19世紀になってから造られたんだって。

大砲・・・じゃないよね? 鉄砲・・・? 銃・・・?
なんか、たくさんありました。

トロイツカヤ塔と兵器庫。
兵器庫は、立ち入り禁止ですよ~、武器庫より凄いんですかね?

なんか、でっかい扉。

移動して、赤の広場に向かいます。
「赤」って、社会主義は関係ないんだってさ。
古代スラブ語(?)では、“美しい”って意味だったらしいよ。

聖ワシリー寺院 → スパスカヤ塔

丸っこい建物が、元老院?→ 国立歴史博物館 → グム百貨店

国立歴史博物館は、1883年、
アレクサンドル3世の戴冠式に合わせるように開館したんだって。

聖ワシリー寺院と、スパスカヤ塔の間にて。

聖ワシリー寺院は、ポクロフスキー聖堂とも言うらしいけど、
どっちが正式名なのか、私には分からぬ。
イワン雷帝が、1560年に建てたんだけどさ、
寺院があまりにも美しかったんで、また美しいものが造れないように、
設計してくれた人(2人)の目をさ、くり抜いちゃったんだよ。

寺院の前の2人の像は、モスクワをポーランドから解放した人達だって。

ちょちょっと歩いて。

スパスカヤ塔と、聖ワシリー寺院を裏から。
ん? で? 赤の広場、終了ですか?

お昼ご飯。

旦→ モルス(こけもも) にゃ→ 白ワイン
サラダは、シーザーさんだったかしら?
ウハー(魚のスープ)は、鮭っぽかったかな。
他にもお野菜とかが具沢山で、美味しかった。

壺焼きも、具沢山だったなぁ~。
肉じゃが風味な感じがした記憶が・・・。
でも、うまかったなり。

チョコソースのバニラアイス。

スモレンスクが、1524年にモスクワ大公国に併合された記念に
建てられたノヴォデヴィチ修道院。(女子修道院)

中に入ると、スモレンスキー聖堂かな。

天使さん(?)がいたり、鐘楼は改装中でした。

ウスペンスカヤ教会。
教会内部。

奥には、イコンが飾ってありました。

祈りを捧げました。

休憩中の方々。

教会から出てきたら、この寒い中、鳩ぽっぽが水(氷だ!)飲んでたよ。

イコン博物館。


どなただったか
謎ですが、美人さんだ。

壁には、日時計がありました。

移動して、お土産物屋さん。
ウォッカをちょびっと
いただく。(おかわりはありませんでした。)

売り子のお姉さんは、美人さんで、スタイルの良い人が多かった。

ノヴォデヴィチ修道院に併設されている、ノヴォデヴィチ墓地へ。

色々、有名な方のお墓があるんですってね。

壁に掛けられているお墓もありました。

で、どれが誰のお墓なのか・・・。

フルシチョフさんは、顔だけ?
あと、コケシ状態なっていらっしゃる方は、誰?

エリツィンさんの国旗のお墓って・・・、ツマラナクナイ?

楽譜があったから、音楽家さんだったのかしら?

移動して、モスクワ大学。

道を渡って、クルリと向けば、雀が丘。

モスクワの街を見渡せるそうなので、見渡しましたね、えぇ。
でも、あんまり記憶に残らない感じだったと思います。

地面には、モスクワを流れている川や、雀ちゃんマーク。

赤い星は、クレムリンらしいけど、殴ったり、踏んだりしちゃったよ。

夕ご飯。

旦→こけもも にゃ→白ワイン って言うのが定番化?
サラダは、サラダって感じで。
串焼き(串は取ってあったよ)は、まぁまぁ。
で、パプリカの焼いたのが、とっても美味しかった。

パイ?と、アイスのデザート。
パイは、ちょいと固めだったけど、中身は何も入っておらず。
でも、私には、入ってないから良かったかも?
そして、ホテルに戻る。
旦→P.M10:00頃 にゃ→P.M11:30頃


今朝も、ホテル(非常用)ベランダから。


モグモグ、もぐもぐ。

A.M 9:15、集合・出発。


渋滞もなく、クレムリンに到着、中に入るのに並ぶけど、さささって感じ。


荷物検査をして、トロイツカヤ塔(?)をくぐる。


更に、パトリアーシェ宮殿(??)を、くぐる。

聖堂とか見えて来たけど、ここは後でねって。


ギズモ「グレムリン

にゃる「あ~、ボロヴィツカヤ塔と、武器庫が見えるね。」

ま、ギズモは放っておいて、武器庫へ。(中は、写真禁止。)
“武器”って言うより、宝物殿って言った方がしっくりくる感じ。


大クレムリン宮殿。
ギズモ「だから、グレムリン

にゃる「あ~、良い青空だぁ。」
そして、ギズモ達の出番も終わるのですよ。



建物の真ん中辺にあった、出入口。

そして、最初のトコロに戻って来ました。
黄金のネギ坊主が、ウスペンスキー大聖堂、白銀がパトリアーシェ宮殿。


ウスペンスキー大聖堂は、イワン1世が建てたけど、1474年の地震で倒壊。
で、イタリア人が、1479年に建てなおしたとか?
皇帝の戴冠式とか、モスクワ総主教の葬儀とかで使用したとか。


イワン大帝の鐘楼は、これもイタリア人が建てたのかな?
イワン雷帝(4世)の頃(1500年代)は、
この鐘楼(81m)より高いものは建てちゃダメだったらしい。


リザパラジェーニヤ教会かと思う。

聖堂広場(って、言われているの?)にて。


1730年代に造られた、鐘の皇帝。

高さは、6m位、重さは、200トン!


鋳造中の事故で、ひびが入って一部が落ちちゃったんだって。
で、その欠片だけでも、11トンあるんだって~。


大砲の皇帝は、1586年に鋳造されて、重さは40トン!
弾(一つで1トン!)は、19世紀になってから造られたんだって。

大砲・・・じゃないよね? 鉄砲・・・? 銃・・・?
なんか、たくさんありました。


トロイツカヤ塔と兵器庫。
兵器庫は、立ち入り禁止ですよ~、武器庫より凄いんですかね?


なんか、でっかい扉。


移動して、赤の広場に向かいます。
「赤」って、社会主義は関係ないんだってさ。
古代スラブ語(?)では、“美しい”って意味だったらしいよ。


聖ワシリー寺院 → スパスカヤ塔


丸っこい建物が、元老院?→ 国立歴史博物館 → グム百貨店

国立歴史博物館は、1883年、
アレクサンドル3世の戴冠式に合わせるように開館したんだって。

聖ワシリー寺院と、スパスカヤ塔の間にて。



聖ワシリー寺院は、ポクロフスキー聖堂とも言うらしいけど、
どっちが正式名なのか、私には分からぬ。

イワン雷帝が、1560年に建てたんだけどさ、
寺院があまりにも美しかったんで、また美しいものが造れないように、
設計してくれた人(2人)の目をさ、くり抜いちゃったんだよ。


寺院の前の2人の像は、モスクワをポーランドから解放した人達だって。

ちょちょっと歩いて。


スパスカヤ塔と、聖ワシリー寺院を裏から。
ん? で? 赤の広場、終了ですか?



お昼ご飯。


旦→ モルス(こけもも) にゃ→ 白ワイン
サラダは、シーザーさんだったかしら?
ウハー(魚のスープ)は、鮭っぽかったかな。
他にもお野菜とかが具沢山で、美味しかった。


壺焼きも、具沢山だったなぁ~。
肉じゃが風味な感じがした記憶が・・・。

でも、うまかったなり。

チョコソースのバニラアイス。

スモレンスクが、1524年にモスクワ大公国に併合された記念に
建てられたノヴォデヴィチ修道院。(女子修道院)


中に入ると、スモレンスキー聖堂かな。


天使さん(?)がいたり、鐘楼は改装中でした。


ウスペンスカヤ教会。

教会内部。


奥には、イコンが飾ってありました。

祈りを捧げました。

休憩中の方々。


教会から出てきたら、この寒い中、鳩ぽっぽが水(氷だ!)飲んでたよ。


イコン博物館。



どなただったか



壁には、日時計がありました。



移動して、お土産物屋さん。
ウォッカをちょびっと


売り子のお姉さんは、美人さんで、スタイルの良い人が多かった。


ノヴォデヴィチ修道院に併設されている、ノヴォデヴィチ墓地へ。


色々、有名な方のお墓があるんですってね。


壁に掛けられているお墓もありました。


で、どれが誰のお墓なのか・・・。


フルシチョフさんは、顔だけ?
あと、コケシ状態なっていらっしゃる方は、誰?


エリツィンさんの国旗のお墓って・・・、ツマラナクナイ?


楽譜があったから、音楽家さんだったのかしら?


移動して、モスクワ大学。


道を渡って、クルリと向けば、雀が丘。


モスクワの街を見渡せるそうなので、見渡しましたね、えぇ。
でも、あんまり記憶に残らない感じだったと思います。



地面には、モスクワを流れている川や、雀ちゃんマーク。


赤い星は、クレムリンらしいけど、殴ったり、踏んだりしちゃったよ。



夕ご飯。


旦→こけもも にゃ→白ワイン って言うのが定番化?
サラダは、サラダって感じで。

串焼き(串は取ってあったよ)は、まぁまぁ。
で、パプリカの焼いたのが、とっても美味しかった。



パイ?と、アイスのデザート。
パイは、ちょいと固めだったけど、中身は何も入っておらず。
でも、私には、入ってないから良かったかも?

そして、ホテルに戻る。
旦→P.M10:00頃 にゃ→P.M11:30頃


最終更新日 : 2017-02-09