2021-11-09 (火) 23:56
23:56
✎
朝は、5時頃の起床の予定でしたが、無理でした。

ほいでも、6時頃からは、お風呂に行って参りました。

6時45分から、朝ご飯。

お粥さんがあるだけで、嬉しいんです、私は。

9時頃、集合・出発。(この後は、このバスにお世話になります。)

車窓) 干し柿
(あんぽ柿とは、違うの?)を発見!

宝珠山 立石寺~山寺~に、到着。

天台宗で、創建は貞観二年(って、いつ?笑)
860年(だって!)に、天台座主第3世の慈覚大師円仁さんが建立したそうです。

鳥居をくぐると、ご神木の大イチョウ。

こけし塚。

上まで行くには、800段?の階段を登らなくてはイケナイそうで。
晴れの日
だったら、絶対にのぼりましたょ!
でも、雨
だから、たぶん、私はすっ転ぶだろうという不安が・・・。
なので、登られる方々を見送って、そこら辺をウロウロ。

幸福の鐘!!

つきましょう、つきましょう、幸福の鐘をつきましょう!!

念佛堂。

こちらも、つきましょう!!

紅葉並木(?)。

濃い紅葉でしたね。

松尾芭蕉さんが、“奥の細道”の旅の途中で訪れたんですって。

芭蕉さんと、曾良さん。
本当は、曾良さんが色々な句を詠んだですか?(笑)とか、
曾良さんって、忍びの者だったんですか?(笑)って、そういう話、好きっ。

布袋様。

すりすり撫でましょう。
他にもテキトーに見て回り、お昼の時間になったので(自由昼食)、街へ。

この置き物? 看板??って、ちゃんと具が入っているのって、イイよね。
でも、このお店じゃなくて、ごめんなさい。m(__)m
こちらのお店です。
窓側の席に座って、向こうの方を眺めてみたら!

あの『日本一の芋煮会』の「2代目鍋太郎」のお姿が!!!

本当は、近くで見たかったけど、この雨だし、時間的にも微妙だったので、
ここで見る事が出来て、とても嬉しいなり。
(この鍋太郎さんは、直径6メートルですよっ。)

旦ちゃん:ずんだ餅
ゴルフボール位の温かいお餅が5個も入っているのよ!!

私:天ざる
お蕎麦は、コシがあって、思ったより量がありましたねぇ~。
食べても食べても減らないの。(笑)
天麩羅も揚げたてサクサク。
菊の天麩羅もありましたが、それは御免なさい。私には無理だぁ~。
エグイってだけなら大丈夫だけど、なんか、芳香剤が頭をよぎっていきました。(笑)
とっても大満足なお昼ご飯でした!
ごちそうサマンサ。
移動しま~す。

雨の中、中尊寺に到着。

雨だからさ~
の中の、阿弥陀堂だと思う。
本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)で、蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀し、
大黒天も安置されているみたいっす。

この時は大雨だったかな?
金色堂(写真禁止)に入ります。
天治元年(1124年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されたとか。

外に出てきたら、土砂降りでした。
なので(笑)、半分ほどしか写っていない経蔵。
最初は、「2階瓦葺」だったけど、建武4年(1337)の火災で上は焼けちゃったみたい。

ザーザー降りの中を歩くと、ここにも芭蕉さんが、いらっしゃいました。

金色堂の覆堂。
金色堂を風雪から護るため、正応元年(1288)に、
鎌倉幕府が建てたと伝えられる5間4方の堂だけど、
最近の調査だと、金色堂が出来て50年位で、簡素な屋根がつけられて
その後、増改築を重ねて、室町時代(16世紀)に今の形になった。
ってな事が書いてあったけど、よく分からん。(笑)

大長寿院。
大長寿院の高さは五丈(約15m)、本尊は三丈(約9m)の金色の阿弥陀像、
脇には丈六(約4.8m)の阿弥陀像九躰が安置されていたのかな。

石がたくさん乗っかっていたけど、意味があったのかな?

一応、乗っけてみるみたいですよ。

白山神社。
中尊寺の北を鎮守するため、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁が、
この地に勧請したと伝えられているって。
でも、やっぱり雨だったので、中の方までは行かなかったよ。
紅葉でほとんど見えていない?けど、弁財天堂。
仙台藩主の伊達綱村公の正室仙姫によって、1705年に寄進されたもの。
堂内には、千手観音菩薩二十八部衆も安置されているって。

宗務所って書いてあったから、事務所ってこと?
なんか、門構えがカッコよかったの。

もう暗くなっちゃって、弁慶堂は撮れなかったけど、弁慶さんは撮れました!
中尊寺の観光も終わり、月見坂(?)を下っていきます。
この時も、雨の中で、しかも坂道なので滑りそうになりながら大変でした。
後日談だけど、この日の雨は『大雨警報』が出てたようです。

17時30分頃、ホテルに到着。(朝ver.)

おトイレと洗面台が別って、本当に本当に本当に!!イイよね!!

お部屋ド~ン!(笑)
で、18時頃からお風呂だよぉ~ん。
頭&身体をガシャガシャ洗って、露天風呂へ。
そしたらば、雨・・・なんですよ。
一応、屋根って言うか、布?みたいなモンがあったけど、霧雨状になっちゃって・・・。
気持ち良かったっちゃ~気持ヨカッタんだけど、早々に退散。(笑)

19時から夕ご飯。

おぉ~!イキナリ蟹さんだぁぁぁ!

まぁ、ビュッフェなので、お好きな物を。
って、蟹さんは?
そして!!! このカードを持っているとね!!
お酒をね!!!自由にね!!!飲めるのだよぉ~!!!

セルフサービスで、どうぞ!

ビールの注ぎ方が、よく分からない方がいらっしゃったので、
お手伝いしてあげつつ、私は、チューハイを注ぎます。

グビグビ&モグモグしてたら、魬の解体ショーやりますって放送!

バッチリ見てきました。

デザートとか、おつまみとか。(笑)

はい、心ゆくまで飲みましたとも。

部屋に戻ったら、お布団スタンバイOK。
21時30頃からお風呂に。
行く途中にラウンジがありまして、お飲物サービスなんですよ。
なので、軽く一杯(ソフトドリンクです。笑)いただきました。
その後、1時間くらいかな? 露天でほげぇほげぇってしました。
11時30分頃、お休みぃ~。


ほいでも、6時頃からは、お風呂に行って参りました。



6時45分から、朝ご飯。



お粥さんがあるだけで、嬉しいんです、私は。


9時頃、集合・出発。(この後は、このバスにお世話になります。)


車窓) 干し柿



宝珠山 立石寺~山寺~に、到着。


天台宗で、創建は貞観二年(って、いつ?笑)
860年(だって!)に、天台座主第3世の慈覚大師円仁さんが建立したそうです。


鳥居をくぐると、ご神木の大イチョウ。


こけし塚。

上まで行くには、800段?の階段を登らなくてはイケナイそうで。
晴れの日

でも、雨

なので、登られる方々を見送って、そこら辺をウロウロ。

幸福の鐘!!


つきましょう、つきましょう、幸福の鐘をつきましょう!!


念佛堂。


こちらも、つきましょう!!


紅葉並木(?)。


濃い紅葉でしたね。

松尾芭蕉さんが、“奥の細道”の旅の途中で訪れたんですって。


芭蕉さんと、曾良さん。
本当は、曾良さんが色々な句を詠んだですか?(笑)とか、
曾良さんって、忍びの者だったんですか?(笑)って、そういう話、好きっ。


布袋様。


すりすり撫でましょう。
他にもテキトーに見て回り、お昼の時間になったので(自由昼食)、街へ。


この置き物? 看板??って、ちゃんと具が入っているのって、イイよね。

でも、このお店じゃなくて、ごめんなさい。m(__)m

こちらのお店です。


窓側の席に座って、向こうの方を眺めてみたら!


あの『日本一の芋煮会』の「2代目鍋太郎」のお姿が!!!


本当は、近くで見たかったけど、この雨だし、時間的にも微妙だったので、
ここで見る事が出来て、とても嬉しいなり。
(この鍋太郎さんは、直径6メートルですよっ。)

旦ちゃん:ずんだ餅
ゴルフボール位の温かいお餅が5個も入っているのよ!!


私:天ざる
お蕎麦は、コシがあって、思ったより量がありましたねぇ~。
食べても食べても減らないの。(笑)
天麩羅も揚げたてサクサク。
菊の天麩羅もありましたが、それは御免なさい。私には無理だぁ~。
エグイってだけなら大丈夫だけど、なんか、芳香剤が頭をよぎっていきました。(笑)
とっても大満足なお昼ご飯でした!
ごちそうサマンサ。
移動しま~す。

雨の中、中尊寺に到着。

雨だからさ~

本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)で、蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀し、
大黒天も安置されているみたいっす。


この時は大雨だったかな?
金色堂(写真禁止)に入ります。
天治元年(1124年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されたとか。

外に出てきたら、土砂降りでした。
なので(笑)、半分ほどしか写っていない経蔵。
最初は、「2階瓦葺」だったけど、建武4年(1337)の火災で上は焼けちゃったみたい。


ザーザー降りの中を歩くと、ここにも芭蕉さんが、いらっしゃいました。


金色堂の覆堂。
金色堂を風雪から護るため、正応元年(1288)に、
鎌倉幕府が建てたと伝えられる5間4方の堂だけど、
最近の調査だと、金色堂が出来て50年位で、簡素な屋根がつけられて
その後、増改築を重ねて、室町時代(16世紀)に今の形になった。
ってな事が書いてあったけど、よく分からん。(笑)


大長寿院。
大長寿院の高さは五丈(約15m)、本尊は三丈(約9m)の金色の阿弥陀像、
脇には丈六(約4.8m)の阿弥陀像九躰が安置されていたのかな。

石がたくさん乗っかっていたけど、意味があったのかな?


一応、乗っけてみるみたいですよ。


白山神社。
中尊寺の北を鎮守するため、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁が、
この地に勧請したと伝えられているって。
でも、やっぱり雨だったので、中の方までは行かなかったよ。


紅葉でほとんど見えていない?けど、弁財天堂。
仙台藩主の伊達綱村公の正室仙姫によって、1705年に寄進されたもの。
堂内には、千手観音菩薩二十八部衆も安置されているって。

宗務所って書いてあったから、事務所ってこと?
なんか、門構えがカッコよかったの。

もう暗くなっちゃって、弁慶堂は撮れなかったけど、弁慶さんは撮れました!


中尊寺の観光も終わり、月見坂(?)を下っていきます。
この時も、雨の中で、しかも坂道なので滑りそうになりながら大変でした。

後日談だけど、この日の雨は『大雨警報』が出てたようです。


17時30分頃、ホテルに到着。(朝ver.)


おトイレと洗面台が別って、本当に本当に本当に!!イイよね!!


お部屋ド~ン!(笑)
で、18時頃からお風呂だよぉ~ん。

頭&身体をガシャガシャ洗って、露天風呂へ。
そしたらば、雨・・・なんですよ。
一応、屋根って言うか、布?みたいなモンがあったけど、霧雨状になっちゃって・・・。

気持ち良かったっちゃ~気持ヨカッタんだけど、早々に退散。(笑)

19時から夕ご飯。

おぉ~!イキナリ蟹さんだぁぁぁ!



まぁ、ビュッフェなので、お好きな物を。
って、蟹さんは?


そして!!! このカードを持っているとね!!
お酒をね!!!自由にね!!!飲めるのだよぉ~!!!


セルフサービスで、どうぞ!


ビールの注ぎ方が、よく分からない方がいらっしゃったので、
お手伝いしてあげつつ、私は、チューハイを注ぎます。


グビグビ&モグモグしてたら、魬の解体ショーやりますって放送!


バッチリ見てきました。



デザートとか、おつまみとか。(笑)

はい、心ゆくまで飲みましたとも。


部屋に戻ったら、お布団スタンバイOK。
21時30頃からお風呂に。
行く途中にラウンジがありまして、お飲物サービスなんですよ。
なので、軽く一杯(ソフトドリンクです。笑)いただきました。
その後、1時間くらいかな? 露天でほげぇほげぇってしました。

11時30分頃、お休みぃ~。

Last Modified : 2022-01-21