朝6時に起床して、お風呂に行って参りました。
この時は、青空
でありました。

朝7時半から朝ご飯。

コーヒーのカップが、イイですよね。

顔抜きはなかった(?)から、フクロウさんと。

車窓)朝9時頃、雨の中
出発進行です。

大湯ストーンサークル館に到着。
大湯環状列石って言う、縄文時代後期(約4,000年前)の大規模な遺跡。

日時計状とかに組み立てられていたの?

ドーモ君に似ているね。
これは、丸い穴が、数字を表しているんじゃないかって。
色々な物が、出土されてます。

これは、お酒入れ(ピッチャー)みたいな物とか。

埴輪(だけじゃなく、他のも)の手作り体験ができるそうですょ。

レプリカだけど、こんな感じだそうだけど、雨降っててさぁ~。(笑)
お天気が良ければ、もっと近くにいったり、他の場所のも見ようとしてたんだけどね。
傘をさすのは面倒なので、屋根のあるところから、撮っときました。

移動して、サービスエリアでお昼ご飯。
今日は、お昼ご飯は付いていない日だったので、
お家で、たぶん、この道の駅に行くよねって思っていたトコロがありました。
が、着いた先は、違いました。(笑)

なので、考えていたお昼ご飯・・・とは、全然違うものに!
メニューは色々とありましたが、そんなに食欲もなく。
某旦那ちゃんは、炭酸水で、私はコーンスープ。
某モナ王は、半分(いや、6:4位か?)食べました。
モナちゃんより、チョコモナカじゃんぼの方が好きだけど、売ってなかったなり。

移動して、厳美渓に到着。

厳美渓

カゴの中に、お金を入れて、板を鳴らすと。

向こう岸のだんご屋さんが、カゴを引っ張って(笑)、
お団子&お茶を入れて、ピュ~~~って、こっちに向かってくるよ!!

‘滑空だんご’ですっ!!
(お団子は、箱に入ってて?紙に包まれていたけど、お茶は紙コップ?で、
蓋がなかったようだけど、こぼれないのかな~。)

厳美渓。
高千穂っぽい気もするね、ちょっと狭いけど。

厳美渓。

岩に“天”と言う文字が!

遊歩道とかあれば良いのにねって話していたら、
滑空だんごとは、違う方向(って言うのか?)に、ありましたよ。

紅葉になってました~。

厳美渓。

厳美渓に架かっている“天工橋(てんぐばし)”
さっき、岩に彫ってあったのは、天工だったのか?

天工橋からの眺め。

厳美渓ともお別れ。

カエルさんに、お見送りしてもらう。


午後3時頃、仙台のお宿に着。(朝バージョン)
浴衣は、5種類位だったかな?の中から、選べました!

お部屋は、玄関(?)から、畳廊下だ!
そして、洗面台、独立してたぁ~~!!

お部屋も、広い……ような気がする。(笑)

ラウンジ。

お飲物、ご自由にどうじょってコトで、

某旦:カルピス 私:レモンサワー を頂きました。
某旦ちゃんの浴衣、派手じゃない?(笑)
この後、お風呂~。
内風呂は、身体を洗うだけですよね?(笑)
(あちちのお湯と、ぬるいね~のお湯があったかな。)
露天は、なかなか良さげで、居心地良さげ。

午後5時半から夕ご飯。

ここのお宿は、最初から、飲み放題付きなんですよ~!
セルフなので、自由に取りに行けるけど、ちょっとせわしない感じも。

取り敢えず、全体図。(笑)

お通し:◎二色菊花の養老豆腐 ◎梅貝旨煮 ◎宮城きのこと柿のみぞれ和え
お造り:◎宮城産生バチマグロ ◎三陸産真蛸 ◎かんぱち

お好み料理:◎仙台牛タンの朴葉焼き ◎三陸牡蠣と胡麻豚ロースの篭蒸し
(3種類(もう一つは、日高見牛の焼きしゃぶ)の中から1人1種類選べました。)

煮物椀:◎気仙沼フカヒレと松茸茶碗蒸し
洋皿: ◎三陸秋刀魚のハーブソルト焼き

鍋物:◎宮城サーモンと伊達穴子の石狩風
揚物:◎宮城森林鶏の利久揚げ ◎舞茸天麩羅

食事:◎宮城ひとめぼれ
香の物:◎豊屋 長茄子漬け ◎豊屋 蔵王菜 ◎豊屋 赤かぶ漬け
留椀:◎仙台味噌と仙台麩の味噌汁

飲物:◎なんか、色々と。(笑)
果物:◎ずんだ餅 ◎メロン

食事も終わって、午後7時からピアノ生演奏。

生で聴ける演奏は、素敵よね~♪
この後、お風呂に行き、ふはぁ~~。
お風呂上りには、ラウンジに寄って、レモンサワーを頂く。(笑)
頂いていたら、午後9時からの演奏会に。
そのままラウンジで、レモンサワーとかコーヒーとか紅茶とかとかを飲みつつ。
はぁ~、優雅なヒトトキですね~。
イイ感じのまま、午後10時30分過ぎに、おやすみぃ。
この時は、青空




朝7時半から朝ご飯。

コーヒーのカップが、イイですよね。



顔抜きはなかった(?)から、フクロウさんと。


車窓)朝9時頃、雨の中


大湯ストーンサークル館に到着。
大湯環状列石って言う、縄文時代後期(約4,000年前)の大規模な遺跡。


日時計状とかに組み立てられていたの?


ドーモ君に似ているね。

これは、丸い穴が、数字を表しているんじゃないかって。

色々な物が、出土されてます。


これは、お酒入れ(ピッチャー)みたいな物とか。

埴輪(だけじゃなく、他のも)の手作り体験ができるそうですょ。



レプリカだけど、こんな感じだそうだけど、雨降っててさぁ~。(笑)
お天気が良ければ、もっと近くにいったり、他の場所のも見ようとしてたんだけどね。
傘をさすのは面倒なので、屋根のあるところから、撮っときました。

移動して、サービスエリアでお昼ご飯。
今日は、お昼ご飯は付いていない日だったので、
お家で、たぶん、この道の駅に行くよねって思っていたトコロがありました。
が、着いた先は、違いました。(笑)


なので、考えていたお昼ご飯・・・とは、全然違うものに!
メニューは色々とありましたが、そんなに食欲もなく。
某旦那ちゃんは、炭酸水で、私はコーンスープ。
某モナ王は、半分(いや、6:4位か?)食べました。
モナちゃんより、チョコモナカじゃんぼの方が好きだけど、売ってなかったなり。

移動して、厳美渓に到着。


厳美渓

カゴの中に、お金を入れて、板を鳴らすと。


向こう岸のだんご屋さんが、カゴを引っ張って(笑)、
お団子&お茶を入れて、ピュ~~~って、こっちに向かってくるよ!!

‘滑空だんご’ですっ!!
(お団子は、箱に入ってて?紙に包まれていたけど、お茶は紙コップ?で、
蓋がなかったようだけど、こぼれないのかな~。)


厳美渓。
高千穂っぽい気もするね、ちょっと狭いけど。

厳美渓。


岩に“天”と言う文字が!

遊歩道とかあれば良いのにねって話していたら、
滑空だんごとは、違う方向(って言うのか?)に、ありましたよ。


紅葉になってました~。

厳美渓。


厳美渓に架かっている“天工橋(てんぐばし)”
さっき、岩に彫ってあったのは、天工だったのか?


天工橋からの眺め。


厳美渓ともお別れ。


カエルさんに、お見送りしてもらう。




午後3時頃、仙台のお宿に着。(朝バージョン)
浴衣は、5種類位だったかな?の中から、選べました!


お部屋は、玄関(?)から、畳廊下だ!
そして、洗面台、独立してたぁ~~!!



お部屋も、広い……ような気がする。(笑)

ラウンジ。


お飲物、ご自由にどうじょってコトで、


某旦:カルピス 私:レモンサワー を頂きました。
某旦ちゃんの浴衣、派手じゃない?(笑)
この後、お風呂~。
内風呂は、身体を洗うだけですよね?(笑)
(あちちのお湯と、ぬるいね~のお湯があったかな。)
露天は、なかなか良さげで、居心地良さげ。


午後5時半から夕ご飯。


ここのお宿は、最初から、飲み放題付きなんですよ~!
セルフなので、自由に取りに行けるけど、ちょっとせわしない感じも。

取り敢えず、全体図。(笑)


お通し:◎二色菊花の養老豆腐 ◎梅貝旨煮 ◎宮城きのこと柿のみぞれ和え
お造り:◎宮城産生バチマグロ ◎三陸産真蛸 ◎かんぱち


お好み料理:◎仙台牛タンの朴葉焼き ◎三陸牡蠣と胡麻豚ロースの篭蒸し
(3種類(もう一つは、日高見牛の焼きしゃぶ)の中から1人1種類選べました。)


煮物椀:◎気仙沼フカヒレと松茸茶碗蒸し
洋皿: ◎三陸秋刀魚のハーブソルト焼き


鍋物:◎宮城サーモンと伊達穴子の石狩風
揚物:◎宮城森林鶏の利久揚げ ◎舞茸天麩羅

食事:◎宮城ひとめぼれ
香の物:◎豊屋 長茄子漬け ◎豊屋 蔵王菜 ◎豊屋 赤かぶ漬け
留椀:◎仙台味噌と仙台麩の味噌汁


飲物:◎なんか、色々と。(笑)
果物:◎ずんだ餅 ◎メロン


食事も終わって、午後7時からピアノ生演奏。


生で聴ける演奏は、素敵よね~♪
この後、お風呂に行き、ふはぁ~~。
お風呂上りには、ラウンジに寄って、レモンサワーを頂く。(笑)
頂いていたら、午後9時からの演奏会に。
そのままラウンジで、レモンサワーとかコーヒーとか紅茶とかとかを飲みつつ。
はぁ~、優雅なヒトトキですね~。

イイ感じのまま、午後10時30分過ぎに、おやすみぃ。

最終更新日 : 2022-12-03